出場校一覧

  • ※打率は公式戦チーム打率。
  • ※(1)公・私立(2)学校創立年(3)野球部創部年(4)夏の選手権出場回数(5)センバツ通算成績
  校名都道府県出場回数打率チームデータ寸評





北照 北海道 2年連続5回目.369(1)私立(2)1901年(3)1908年(4)2回(5)3勝4敗 打率5割1分4厘の吉田ら中軸と左腕・大串が引っ張る。
仙台育英 宮城 6年ぶり10回目.340(1)私立(2)1905年(3)1930年(4)23回(5)9勝9敗 神宮大会覇者。東北大会2本塁打の上林を筆頭に打線は強力。
聖光学院 福島 2年連続4回目.258(1)私立(2)1962年(3)1962年(4)9回(5)1勝3敗 4季連続出場で県内公式戦81連勝中。園部が打の中心。
盛岡大付 岩手 3年ぶり3回目.292(1)私立(2)1958年(3)1980年(4)7回(5)0勝2敗 松本、及川と投手は安定。春夏10回目で甲子園初勝利を狙う。
山形中央 山形 3年ぶり2回目.320(1)県立(2)1946年(3)1953年(4)1回(5)0勝1敗 右横手の高橋凌や制球力が光る高橋和ら投手陣は充実。




浦和学院 埼玉 3年連続9回目.320(1)私立(2)1978年(3)1978年(4)11回(5)12勝8敗 秋季関東大会は史上初の3連覇。左腕・小島は安定感がある。
花咲徳栄 埼玉 3年ぶり3回目.348(1)私立(2)1982年(3)1982年(4)2回(5)3勝2敗1分け 最速140キロ超の右腕・関口と捕手で4番の若月が投打の柱。
常総学院 茨城 8年ぶり7回目.313(1)私立(2)1983年(3)1983年(4)14回(5)11勝5敗 春夏で優勝2回の強豪。昨夏の甲子園メンバーも多く残る。
宇都宮商 栃木 34年ぶり3回目.321(1)県立(2)1902年(3)1920年(4)1回(5)1勝2敗 左打者が7人並ぶ打線は、関東大会3試合で16犠打と手堅い。
安田学園 東京 初出場.271(1)私立(2)1923年(3)1929年(4)0回(5)― 10試合で3失策と守備は堅い。エース大金は粘り強い。
早稲田実 東京 4年ぶり20回目.336(1)私立(2)1901年(3)1905年(4)28回(5)21勝18敗1分け 打線は下位までむらがない。左腕・二山の復調が鍵を握る。





県岐阜商 岐阜 18年ぶり27回目.336(1)県立(2)1904年(3)1925年(4)28回(5)44勝23敗1分け エース藤田は監督の長男。すきのない走塁で流れをつかむ。
菰野 三重 初出場.391(1)県立(2)1948年(3)1957年(4)2回(5)― 技巧派・山中を擁する。112キロの巨漢・吉冨の打も注目。
常葉菊川 静岡 5年ぶり4回目.297(1)私立(2)1972年(3)1983年(4)3回(5)6勝2敗 準優勝した08年夏以来の甲子園。攻守とも粘り強さが身上。
春江工 福井 初出場.297(1)県立(2)1963年(3)1967年(4)0回(5)― 北信越大会を初出場で制覇。主戦右腕の坪田は粘り強い。
敦賀気比 福井 2年連続5回目.338(1)私立(2)1986年(3)1986年(4)5回(5)3勝4敗 防御率0・36の岸本や捕手の喜多は昨春のセンバツメンバー。

京都翔英 京都 初出場.354(1)私立(2)1984年(3)1994年(4)0回(5)― エースで4番の榎本がけん引。走塁重視の超攻撃野球が魅力。
報徳学園 兵庫 2年ぶり19回目.348(1)私立(2)1911年(3)1932年(4)14回(5)29勝16敗 機動力が持ち味。乾は近畿大会で大阪桐蔭を1安打完封。
大阪桐蔭 大阪 2年連続6回目.370(1)私立(2)1983年(3)1983年(4)6回(5)11勝4敗 甲子園春夏連覇に貢献した森友、笠松が引き継ぐ打線は脅威。
龍谷大平安 京都 5年ぶり37回目.297(1)私立(2)1876年(3)1908年(4)32回(5)32勝36敗1分け 8試合で平均失点2・5。投手を中心とした守備が持ち味。
履正社 大阪 3年連続5回目.324(1)私立(2)1922年(3)1922年(4)2回(5)5勝4敗 左腕・東野を軸に守りに安定感。バントなど小技に自信。
大和広陵 奈良 28年ぶり2回目.275(1)県立(2)2005年統合(3)2005年(4)0回(5)0勝1敗 1年生のエースで4番・立田が中心。守り勝つ野球を目指す。

関西 岡山 2年ぶり12回目.378(1)私立(2)1887年(3)1895年(4)8回(5)11勝11敗1分け 積極的な打撃が光る。1番・逢沢ら上位打線は1年生が多い。
広陵 広島 3年ぶり23回目.346(1)私立(2)1896年(3)1911年(4)20回(5)37勝19敗1分け 春は優勝3回、準優勝3回の古豪。下石が投打の大黒柱。
岩国商 山口 初出場.249(1)県立(2)1929年(3)1937年(4)3回(5)― 左腕・高橋は全試合1人で投げ抜いた。捕手の栗栖は強肩。

高知 高知 2年連続17回目.389(1)私立(2)1899年(3)1926年(4)13回(5)15勝15敗 打率6割7分6厘の和田恋をはじめ、打線は破壊力十分。
鳴門 徳島 2年連続8回目.389(1)県立(2)1909年(3)1911年(4)7回(5)14勝6敗 河野、稲岡ら昨夏の主力が残り、切れ目のない打線は健在。
済美 愛媛 9年ぶり2回目.267(1)私立(2)1901年(3)2002年(4)3回(5)5勝0敗 1年生本格派右腕・安楽が柱。04年春は創部3年目で優勝。




沖縄尚学 沖縄 5年ぶり5回目.295(1)私立(2)1957年(3)1957年(4)5回(5)12勝2敗 左の比嘉、右の宇良の継投と犠打を絡めた攻撃が武器。
済々黌 熊本 55年ぶり4回目.295(1)県立(2)1882年(3)1900年(4)7回(5)7勝2敗 1958年春は優勝。エース大竹は県大会から10試合を完投。
創成館 長崎 初出場.241(1)私立(2)1962年(3)1962年(4)0回(5)― 九州大会は全4試合で大野が3試合を完封。打線も粘り強い。
尚志館 鹿児島 初出場.311(1)私立(2)1971年(3)1971年(4)0回(5)― 4番今吉が軸の打線は強力。練習の7~8割は打撃に費やす。




遠軽 北海道 初出場.310(1)道立(2)1940年(3)1947年(4)0回(5)― 夏の北北海道大会は2年連続準優勝。粘り強い戦いが特徴。
いわき海星 福島 初出場.258(1)県立(2)1934年(3)1960年(4)0回(5)― 選手16人。昨秋の県大会は主力4人を実習で欠きながら16強。
益田翔陽 島根 初出場.294(1)県立(2)2006年統合(3)2006年(4)0回(5)― 公式戦は2度サヨナラ勝ち。柳井、寺戸雅の両右腕の2本柱。
土佐 高知 20年ぶり7回目.272(1)私立(2)1920年(3)1947年(4)4回(5)9勝6敗 1953年夏と66年春に準優勝。攻守交代の「全力疾走」は有名。